窓の作り方(ベーシック編)
- gaudi322
- 2017年2月16日
- 読了時間: 3分
マイクラで家の外装を作る時、壁がいつもワンパターンの形になっていませんか?
今回は家の壁には絶対にある窓の作り方を紹介します。
窓と言っても、建築様式(和風・洋風・現代etc...)によって様々な作り方があるのですが
今回はマインクラフトで一番ベーシックな感じで、よく見る木材の家を題材にして学んで行きましょう!
[Befor]
では、まずはよくマインクラフトを始めたばかりの方や建築が得意ではない方の建築の状態から確認してみましょう。

まずは1つ目。
家の壁ほぼ全面ガラス張りの家です。

2つ目。
1つ目の壁がさらに巨大化した超全面ガラス!

3つ目。
同じ形の窓が延々と連なっている壁。

4つ目。
極端に窓が小さく数が少ない。

5つ目。
迷走パターン。 _(┐「ε:)_
普通の窓とは一体・・・。
簡単に5つ紹介しましたがまだあるかもしれません。
とりあえずザックリこんな感じの窓を作ってる方は改善する余地がありますので
これから改善方法を紹介します。
[After]
まず改善する前に理解して頂きたいことが1つあります。
それは私がマインクラフトの建築を教える時に言う言葉です。
「マインクラフトの建築を行う時は現実にある建物を参考に真似をしなさい」
この言葉の意味は
ゲームのマインクラフトで建築を行う時でも現実にある建築の構造や作り方や形と同じように
作らないと見た時に現実ではありえない形に違和感を感じ、生活感やリアリティーさを見出すことが出来ないためです。
家を作り家らしさを求めるのであれば現実の家を参考にして見てください。
建築ジャンルや想像の世界の物を作ろうとしている場合によりますが
現実にある物や構造、物理法則すら無視するような建築もあります。
しかしそれはかなり上級者向けなのでとりあえず考えずに腕が上達してから挑戦することをオススメします。
(改善前の物がなぜダメなのか)
それは先ほどお話したように現実の家ではありえない構造や形だからです。
全面ガラス張りは高層ビル、商業ビル等に使われることがありますが普通の家ではあまり見ないですね。
あとは家の壁に同じ形状の窓ガラスが大量にありすぎるのも変ですよね。
壁の厚みが1ブロックで立体感がなく色も単調。
前置きが長くなりましたが
実際にどう作るか説明します。

まずは何の変哲もないいつも通りの壁です。
窓ガラスの高さは普通の家なら2マスか3マスほどがいいかと思います。

そこに階段ブロックをひっくり返してお花とかか置けそうなテラス的な台を作ります。

次に窓に小さい屋根をハーフブロックで作ってみましょう。
雨よけが出来ますね!

屋根が広かったので物置テラスを少し屋根に合わせて大きくしました。
あと屋根を支える柱を付けてみました。
※ワンポイント!
柱・屋根・テラスは壁と違う色を使うと色にメリハリが出て立体感が生まれていいですよ!
色づかいに注意しましょう。
どうですか?これくらいなら簡単に作れるのではないでしょうか。
雰囲気よくなったと思います。おっしゃれー( ✌︎'ω')✌︎
壁は今回作ったように
壁と窓ガラスのある一層目と
テラス・柱・屋根の二層目のように
壁を重ねて作ると色合いや形、立体感が作れるので
これからこのような作り方をしていってみてはどうでしょうか。
これ以外にも微妙に屋根の形状が違ったり
ちょっと装飾が違ったりアレンジは出来ますので色々考えてみては?
[まとめ]
・ゲームの中でも現実にある家等の建造物の構造・形をマネてみる。
・壁は一層だけではなく屋根・柱・テラスのような窓枠のような層を作り壁に厚みを加え
立体的に見せる。
・2層目の部分は1層目の壁の色とは違う色を使ってみて色にメリハリを持たせる。
Comments